同人友達をやめるとき@91 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1385347092/
友Aとは同ジャンルでどちらも字書き
お互い一次もやっていたが、オンオフ同人を盛んにしているAに対し
自分は誰にも見せず、細々と賞に応募しては落ちるだけだった
Aは互いに作品を見せ合い、赤裸々な批評をし合うのが好きらしかった
私はそういうことは苦手で、好意的な感想を述べるだけのことが多かった
Aはスカイプで毎日のように自分の活動を報告して来るようになり
こちらが離席中でも取り込み中でも、作業中だと明言しても構わず絡んでくるようになった
仕方なく、何度かは作品の矛盾点を指摘するようになった
ある日そういったやり取りの後、Aは唐突にスカイプから落ちた
そしてサイトが消滅していた
次の日の夜、サイトは何事のなかったかのように復旧した
私の送ったメールには、「心当たりがない、鯖の不調では?」と返信があった
私は他人には公言せず、Aだけには打ち明けていた
そこで思いついて、普段見ることのない吐き出し系のスレを覗いてみた
Aは毎日のように、私とやり取りしている時間帯に並行して、やり取りしたチャットの
一部を晒して私を罵倒し続けていた
私と話すことがどれだけ苦痛か、どれだけ自分が傷ついているかと
当該の日には、サイト全部消してやった! 慌ててももう遅いから! と書かれていた
次の日からも普通に彼女からは「話がここまで進みました」と連絡が来た
怖くなってジャンルは撤退し、FOに成功した
同人板を見るのもやめた
年が明けた先日、来たことのないAからの年賀状が届いていたので、思い出してここに来た
彼女の気持ちはわからないが、私と関係ない所で幸せになって欲しいとは思う
多分、その友は自分の作品に変なプライドがあって
友「(私の作品は素敵だから批判される訳がないけど)辛口評価して!」→皆どの位まで言っていいか分からないから、遠慮して肯定意見のみ
→友「辛口って言ったのに褒めてくれた!やっぱり私の作品は素晴らしい!」
って余計にプライド拗らせちゃったんじゃないかな…?
でも、余りにも「評価して!」って言うもんだから、遠慮なく指摘したら
友「急に貶すなんて何よ!今までの肯定意見は嘘だったの?!嘘吐きサイテーふじこふじこ!」ってなっちゃったんだろうね、自業自得なのに
「忌憚なく評価して!」って人は、「自分は何でも言っていいけど、相手に言われるのは許せない」って人多いから、まあ気にするな
そして勝手にキレる奴は、勝手にまた仲良くなろうと擦り寄ってくるもんだ
話しかけられても、そんな事は無かった事にして無視貫いてれば、また勝手にいなくなるよ、本当に乙
サイト全部消してやった! 慌ててももう遅いから!からの復旧の早さにワロタ
まあ縁切って正解だろうな
拗らせちゃったってのは正しいかもしれない
でもそれなら、自分の欲しい言葉じゃなくなった時点で絡んでくるのやめればいいだけなのにな…
最初は普通にアフターやオフ会楽しむ関係だったし、そこの気持ちだけはほんとわからない
スレでの吐き捨てはたとえば
「邦画見ないからちょっとよくわからないけど(以下感想)」
→「邦画見ないからちょっとよくわからないけどとか卑下してるつもり?
マジでこの人と話すの苦痛でしかないわ」
みたいな感じで固有名詞レベルで一致していた
それを飽きることなく繰り返していた
サイト消した発言も、そういったのと一緒に書かれてたので多分同一人物なんだろう
お二方の言う通り、縁切ったままにして忘れようと思う
本当にありがとうございました
コメント
コメント一覧 (11件)
スレでちやほやされたいからって話捏造する奴いるよね
そういうタイプだったんだろうなAは
>>644
>「忌憚なく評価して!」って人は、「自分は何でも言っていいけど、相手に言われるのは許せない」って人多いから
んなわけねーよwww 全くいないわけじゃないけど、多いってw
批判は受け付けません。自己責任で読んで下さいなんて注意書きのあるサイトだってゴロゴロしてるんだぞ。
※2
ちょっと君は日本語と論理的思考を勉強し直しなさいな。
Aは100%自分の期待に応えてくれない人でない限り、
誰に対しても苦痛を感じるタイプなんじゃないかって気がする。
その癖、自分自身は相手の欠点を1%も受け入れる気ゼロ。
お互い遠慮し合ってる程度の仲の頃はいいけど、
多少なりと気安い仲になると、
どんどん不満を募らせてって頭ん中愚痴まみれ。
でも愚痴をきいてくれる気安い友達がいないので、
ネット上で垂れ流す。
そしてやっぱり他に気安い友達がいないので、
一番気安い仲の報告者に構って貰おうとする。
そしてまた苦痛を溜めて… の悪循環。
※2がかっ飛ばしすぎてて吹いた
「辛口でいいから」「厳しい意見が聞きたい」「本当のこと言って」は、まず逆の意味だよね。
まあ、「誉めて」とはふつうは言えないだろうしねえ。
本気で辛口な意見を聞きたいタイプの人間もここにいます…
本気で辛口な意見を聞きたいタイプの人間もここにいます…
※7
一次だったら編集部持ち込みとか投稿とかしたらいいんじゃないか
現金とかビジネス絡まない限り、真っ当な辛口意見聞くのってものすごく大変だよ
中には『俺が育てた』がやりたいだけの編集気取りもいるから、そういうのと巡り合っちゃうと見当違いの批判ばっかりされて疲労させられるだけになる
※9
ジャンルにも依るけど、最近は持ち込みNGな出版社も増えてるよ
ごめん、途中送信した、持ち込みの件は小説ジャンルね。
投稿なら尚更、一次選考脱落とかだと評価シートも無いレーベルも有るし。
確かにビジネスに絡まないと忌憚のない意見は貰いにくいけど、だからこそもし身近な人に貰えたら凄くありがたいって気持ちは分かる。
誉めてくれの代わりに言うのはやめて欲しいけど。