『私はゲームのキャラじゃないからそんなことされたって好感度上がらないんですけど』

907: 名無しさん@どーでもいいことだが。 2015/11/25(水) 01:26:39.70 ID:WNqG1pKo.net
以前 
まだIRCのチャットが盛んだった頃 
とあるチャンネルで 
「某ファミレスのウエイトレスに再三アタックしてるけどなびかない」 
「またプレゼントしてくる」とか言ってるやつがいた 

それとは別のチャンネルで 
現役ウエイトレスが友人にいると言ってた女性が 
「友人がお客のプレゼント攻勢でまいっている」 
「『私はゲームのキャラじゃないからそんなことされたって好感度上がらないんですけど』って嘆いてた」 
と言ってた 

その時は「そんな奴が」としか思わなかったけど 
後で前者を思い出して背筋が寒くなった

908: 名無しさん@どーでもいいことだが。 2015/11/25(水) 01:34:58.51 ID:R8FG0FVC.net
ゲーム脳は否定されるけどそういう話を読むと
いくらかはゲーム脳ってあるんだな…
ゲーム以外では社交辞令を真に受けるとかあるけど
909: 名無しさん@どーでもいいことだが。 2015/11/25(水) 12:54:34.96 ID:MxNE/7CV.net
>>908
ゲーム以前からマニュアル人間タイプの人はいるよ
男性誌のモテテクの記事を本気にして実行したり
Aνのプレイで女はイキまくると本k(ry
等々、枚挙に暇がない
914: 名無しさん@どーでもいいことだが。 2015/11/25(水) 22:28:22.66 ID:R8FG0FVC.net
>>909
なるほどそっちか

作家と創作内容を同一視する傾向もあるよな

920: 名無しさん@どーでもいいことだが。 2015/11/26(木) 02:06:43.01 ID:ZFt36oQz.net
>>914
自分にもそういう傾向が少なからずあったけど
作者のツイッターを読む事で幻想が消えたわ

恐い話@同人49 http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1427219913/


 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (16件)

  • 「東京に行ってアイドルの付き人になろう。必要なものは盗もう。邪魔する奴は殺そう」という計画を出て家出した10代の兄弟の記事を読んだことがある。
    これは「ゲーム脳」以外に言い様がないと思う。
    幸いにも兄弟は県外に出る前に盗難で逮捕されたため、被害は小さかった。

  • ゲーム脳なんて言われるとゲームだけが原因のように感じるけど、それは違うと思うよ
    >>909が書いてるように、たまたまゲームを手本として行動してしまっただけで、ゲームじゃなければ本だったかもしれないし映画やドラマだったかもしれない
    結局はフィクションと現実の区別がついてないってだけじゃないかな?

  • ここで出てくるは「恋愛工学」
    理系のための数値化メソッド化した恋愛マニュアルだそうで
    男の俺が読んでもうわっキモッってなる

  • ※2
    それだよね。フィクションと現実の区別がついてないってやつ
    ここだと男の恋愛シミュレーションが話題に上がってるけど
    中学の頃、少女漫画やケータイ小説の過激な恋愛モノに影響受けちゃった女の子がいて
    読む作品が変わるごとに「付き合ったらすぐにエッチしないとダメ!」とか、「不良のちょっとワルなところが素敵!溜まり場を探してるの!」とか、既婚の先生相手に「私は2番でいいから気持ちを受け取って!好きです!」とか、とにかくすぐに影響を受けて行動しちゃうような子だった
    しかもゲームはやらなくて、よくあるバラエティの効果的なダイエット方法の特集は「あれはヤラセ」と全く信じない子だったから、なんでフィクションの恋愛モノだけあんなに盲信して行動に移しちゃうのか不思議だった

  • ※4
    あるある。
    自分の知り合いの人もいい大人なのに恋愛ドラマを盲信してた。
    ゲームとか全然しないし、逆にゲームする人を「ゲーム脳」とかいっちゃうような人なのに、
    なぜかドラマは鵜呑み。
    恋愛のために、手話が流行れば手話教室に通い、
    ダンスが流行ればダンス教室に通い、次が流行れば教室やめる。
    田舎住みなんだけど、「都会の人は皆ドラマのような生活してるはず」ってなぜか信じてた。
    ドラマもフィクションなのにね。
    結局不倫のドラマが流行った時に不倫して相手の家庭壊してた。
    あの無駄な行動力すごいよね。
    現実とフィクションの違いが判らない人って盲信する何かがあるだけで、それがゲームとは限らない。

  • ツイッターで回ってきた「本当のゲーム脳とは」な画像で
    同じタイルの中に1枚だけ微妙に違う色があるとスイッチだと思うとか
    へんな位置にポツンとあるおもちゃをつい調べてみたくなるとか
    塀に一カ所だけ蔦が上まで繋がってると「あそこは登れそうだ」
    と思ってしまうことだと私も思う

  • ゲームやってるとゲーム脳になるんじゃなくて
    カラッポの頭にゲームだけ詰め込むからゲーム脳になるんじゃね
    マンガだろうと映画だろうと条件は一緒。元がカラッポのバカだからフィクションと現実の区別がつかなくなる

  • ゲーム脳かどうかの判断はできかねるけど
    こうなるためにはこうすればいいって確信していて、それを実行するのに迷いがないのが凄い

  • プレゼントで気を引こうとするとか昔から山ほどあっただろ。
    ゲームに全く関係ない水商売なんかでもそういうの日常茶飯事でしょ?
    ゲームが〜とかフィクションが〜とか無関係だよ。

  • 米7
    それ、職業病でいらっしゃいませーって釣られちゃうのや目上の人をお母さんっていい間違える程度といっしょじゃね?と思うんだが、何で特定のなにかに属させたがるんだ?
    男女どちらにも当てはまるのにまるでどちらかの特性のように紹介してる雑誌の見出しみたい

  • ※2
    必死で否定してるけど、それって原因が何でも起こりうるってだけで、ゲームが原因であることも否定できない
    たまたまゲームだっただけでゲーム脳って言うな、はおかしいだろ
    ゲームだったからゲーム脳なんだよ
    ゲームに毒されてフィクションとの区別がつかなくなってるからゲーム脳なんだよ

  • つーか発達障害とのコンボだよね。
    恋愛においてプレゼントが効く場合もあるけど、相手の反応がイマイチなら
    別の方法にするなりその相手をあきらめるなりするのが普通。
    でも「相手が喜んでない」ということに気づけない発達障害は
    しつこくプレゼント攻勢を繰り返すわけだ。
    発達障害の人は学校や職場で人間関係をうまく築けないことが多くて
    ひとりで遊べるオタク系の趣味に走りやすい(私もそう)。
    そのへんの構造的な背景があるからなー。

  • マニュアル人間というか、コミュニケーション苦手で教科書に頼っちゃって融通が効かないタイプ、男性に特に多いなと思う
    表情から感情を読むのが女性に比べて苦手だって研究もあるし、1つこれだって思うとずっとそれにこだわるとことか

コメントする