NHKでBL特集・・・・もう、そっとしておいてくれ

223: 名無しさん@どーでもいいことだが。 2016/06/12(日) 06:23:27.49 ID:cLJiIkzE
NHKでBL特集・・・・もう、そっとしておいてくれ

224: こわい 2016/06/13(月) 22:27:58.28 ID:AbKaQ7li
>>223
昔(20年前)に父とテレビで見てたら801が取り上げられてて
「流行ってんのか?お前だけじゃないのか?」と聞かれて心臓止まった
同人誌は隠してたけどさ
必タヒに隠しすぎて怪しさ全開だったらしい
225: こわい 2016/06/13(月) 22:48:20.86 ID:dLhU35sn
なにそのホラー
226: 名無しさん@どーでもいいことだが。 2016/06/14(火) 01:07:52.30 ID:PHqI8kgd
>>224
>お前だけじゃないのか?

なんかワロタ

227: こわい 2016/06/17(金) 14:39:16.76 ID:b7zHKqr5
都知事問題で古本屋さんが当然のように購入内容をバラしていて同人者としては怖かった
いや、それはないでしょ…正義のためなら何してもいいのかよ…
228: 名無しさん@どーでもいいことだが。 2016/06/17(金) 17:32:52.92 ID:xkREXYvz
友人いわく、辞職した都知事は10年以上前コミケ一般参加目撃されてたとか

都の公費で購入したものリストで「とらの○なでジャンル○○のエ□同人誌5冊」なんて
暴露されなくてよかったねと

229: こわい 2016/06/17(金) 18:59:18.49 ID:b7zHKqr5
とらのあなは守秘義務が完璧と言うことか(そこじゃない)

恐い話@同人50.5 [無断転載禁止]c2ch.net http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1450500437/


 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (26件)

  • もうオタクとか腐女子とかゲーマーとか密かな趣味を悪し様に言われるのはうんざり。
    殺人事件だって普通の主婦や会社員が起こしたりするのにこういう趣味を持つ人がすると鬼の首取ったかのように「犯人にはこんな趣味が〜」ってアホか
    その割には世界にアニメやゲームが進出したりすると偉そうな顔したり放送しなかったりと矛盾してんだよ。

  • 電波使ってやることか?
    コンテンツ違いも分からない倫理観もない
    超えちゃいけない壁もわからない傲慢変態NHK

  • 分かるけど腐女子側も検索よけされてないピクシブや鍵なしツイでBL垂れ流してる人が多いから仕方ないと思う
    昔みたく検索よけ済みのサイトでひっそりと萌えてるんならまだしも
    今はBL好きじゃない人が大勢いるSNSでBL絵や妄想垂れ流してあげくにトレンド入りとかランキング占拠してるじゃん
    そりゃあメディアにも目つけられて話題にされるよって感じ

  • 不特定多数が理解できるタグ付けしたいだけなんだよねー、宮○勤の頃からプロファイリングが進歩してない
    でも昔と比べて個人主義?個性?を主張しても認証される世の中に価値観はなってきてると思うよ
    今マスゴミ頂点を牛耳ってる老害が去れば、少しはまともな報道もなされるはずって期待してるんだけどどうかな

  • 若い子も増えマナーに疎い人も増えて、堂々と腐が横行してる感じは一般人から見てもあるんじゃない?
    人が多ければそういった趣味だと取り上げるメディアもいるだろうよ
    見られたくない知られたくないって態度なら、全員で隠さなけりゃもうどうにもならんよ

  • 同人に興味のない人からしたらコミケとかBLとか怪しいものでしかないけど
    「こういう文化があり、こういう歴史を踏まえてこういう形で発展してきてこういう状況です」
    という外野へのアプローチも大事なのかもしれないと表現規制の騒動の時に思った
    外野には教えません、偏見気にしません、構わないでください、でも続けてくので保障はしてください
    は難しいと思う
    テレビ番組のオタク系の特集も少しずつキワモノ扱いから脱却している気はするよ

  • ※8
    うん、自分も大体同意見だな
    一般人は自分達が知らないから、そしてオタクが必要最低限のことを知らせないから、余計変な憶測をされてしまうところもあるのでは
    堂々とする趣味とは思わないけど、もう隠すに隠せない時代だから、そういう趣味もあると理解してもらうしかない

  • 正直、偏見の目が向けられる機会が増えかねない気がしてならない。オタクの世界を無理矢理こじ開けないでくれ、マスゴミよ。

  • ※6
    連続殺人の宮崎が持ってたロリアニメは
    膨大な量のコレクションのうちほんの数本で
    ホラーでさえコレクションの中では1カテゴリでしかなかったというトリビア
    そりゃ自分ところの看板番組とか
    お茶の間でみんなが見てるメジャー番組とか
    コレクションしてた奴が犯罪に走りましたって報道できないよな
    そうやって無意味なレッテル貼って
    「犯罪なんて犯すのは一部のオタクだけなんですうう」って主張続けた結果
    「ごく普通の若人が犯罪に走りつつある現状」を把握できず
    対処もせず17歳事件頻発に至って「ナンデェ!?」連発
    マスゴミマジ無能

  • BSで放送するガレッジセールのゴリが東京の街ブラする番組があるらしい
    金曜の昼休みにその番組紹介で乙女ロードのBLカフェにいったのを一部放映してた
    きっついのが画面に映ってた。一緒にTVを見ていた周り人たちは静まり返ってたよ

  • 多分当該の番組見たけど割と真面目な話だった気がする
    それでも「理解とかいらないので、そっとしといて」って気持ちはあるけど

  • にわかで腐女子でもない二次好きだけど、メディアってコンテンツ流行らせて廃れさせるのが目的なのかなぁ?と思う
    最近の実写化にしても、やたら芸能人がオタクなんですとアピールしたりするのもオタクの人達が築き上げてきた物だけぶんどってるように見える
    だけどオタクの人達は比較的大人しい感じの人が多いから、そこに漬け込んで何かあれば「オタクは犯罪者、だけどコンテンツはメディアの物」にしたいのかなと
    流行りって一瞬だけどお金は動くからね、永続させたい人達に寄生しているんだよ彼らは

  • 自称オタクだの自称腐女子の芸能人が恥ずかしげも無くテレビの前で妄想を語るから、余計に一般の人には嫌なものに映って更に偏見が助長するんだよね
    一度で良いから、長年コミケやイベントに関わっている人達が歴史を語るような番組を作って流して欲しい
    でもそういう番組になると、一般人は見ないんだよね…
    理解を求めても、教えようとする人がいたとしても、結局一般の人達は一部だけを見て全部を見ようとしない
    コミケに興味本位だけで来る人が良い例だよ、公式HPだってコミケならネットですぐ趣旨も目的も調べられるのに、知ろうともしないじゃない

  • ※15
    以前NHKでやってたコミケの特集はよかったと思うけどな
    親や配偶者が「コミケっていうオタクが沢山いる変なイベントに行ってて心配」という気持ちを持っていたら
    あの番組を観て少しは安心できるんじゃないかと思った
    あとうちの母は弟がオタクなのをたいそう気にしてたけど
    テレビで活躍してる芸能人がオタクであることを公言したら「あの子の趣味も

  • メディアが面白がって引っ張り出すのも、いいように煽り立てるのも視聴率=お金のため、本当にただそれだけだよ。
    そのためなら、平気で悪意のある編集もするし、わざとデブサイクにインタビューだってする。そうした方が視聴者の食い付きがいいから。
    マスコミに一時目をつけられたジャンルに過去いた事があるんだけど、本当にひどかったよ。

  • オタク文化って昔はもう少し市民権あった気がする
    バブルが崩壊して、世間が不満のはけ口を求めてることに目を付けたマスコミが
    人気取りのために「こいつらなら叩いていいですよ」ってオタクにレッテル貼りを始めたのかなあとなんとなく思ってる
    しかし元都知事が何を買ったかは知らんけど、
    あそこに来てる政治家は、こういう文化があるって把握のために来てる人も多いと思うw
    イベント多い東京なら尚更だろうし
    原作の著作権を守りつつ二次創作文化をどう守っていくか、ずっと課題にしてたしね

  • 流行るって事は、バカに見つかること
    って言ってた有吉は慧眼だったなぁと今更に思う
    てか、どんなにバカで下品でも「社交性のある方が必ず勝つ」が真理なんだよ
    ラブライバーの醜態を見て、腐女子ジャンルも次はこうなるって確信がある
    「放っといてくれ」と「見下すな」はトレードオフで
    馬鹿にされたくなきゃ馬鹿で下品なオープン連中も受け入れなきゃ
    てかオタクも人の事言えないんだからな
    かつてもっと先進的な音楽だったユーロビート・トランスは
    ギャル男のパラパラを経て今やアニソンの定番だし

  • ↑に補足しとくと、
    一見様お断り閉鎖的にやるなら、周りの「バカで下品な奴ら」は当然
    わざわざ理解しようと努力なんてする訳無く、とことん邪推するに決まってる
    逆にEXILEライブに行くような連中にオタクがどういう態度で臨んでるか
    考えたら判るだろ
    正確な理解と共感を求めるなら、そういう連中にこそ門戸を開かないといけないんだよ
    それが嫌なら完全鎖国して、周りに何言われても無視するししかない
    その二者択一 (どっちが正しいという話ではない)
    「わざわざ門戸を開いてやるつもりは無い」「でも正確に理解して叩くな」は
    神様の立場で「私を崇めよ」と言ってるのと同じ超絶傲慢な態度だからな

  • 大体、腐女子なんて情報番組やニュース見て「やってみたい」ってやるもんじゃないだろう 
    ある日書店やネットで「何だ、これ?」と興味を持って、気がついたら泥沼にはまっているというものだろうが
    何でもかんでも自分たちが情報、流行の先にいなければ気が済まないマスコミの傲慢さがムカつく

  • オタクが得体の知れない物として扱われるよりは良いと思った。いくらTVで特集したって大半の人は「ふーん」位のもんじゃないの??
    結局この手の事で一番騒いでるのって、いつもオタク自身だよね。

  • ※5
    マナーの悪い奴だけ取り上げてだから皆叩かれても仕方ないでしょっ
    とか言う奴って腐女子は全員漏れ無く1つの意思を共有してる生き物だと思ってるの?
    あなたの同じ趣味の人が悪い事したらあなたも責任取るの?

  • 門戸を開くといっても、男同士が(男女であろうともだけど)絡み合ってるような内容を見たくもない層に見せつけたり目につく場でベラベラ語ったりするのはちょっと違うでしょうよ
    そこは恥じて隠すべきところなのに、最近は元総理の孫で一族に有名人も複数いるような立場でも堂々と顔出して男同士の性○為漫画書いてますみたいなこといってる現状はちょっとおかしいと思う
    これだけ目につけばそりゃ眉をひそめたり気持ち悪がる人もいるのでは
    普通の漫画アニメ文化なら別にいいけど、生産的なオタク活動≒二次創作≒過半数はエ口だしね・・・

コメントする