データで作成された同人誌に萎えるらしく、自分がどれだけ時間かけてアナログ原稿を仕上げているか力説してくる

783: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 15:06:04.26
アナログ主義の友人に少しうへ 
とにかくデータで作成された同人誌に萎えるらしく、線がぬるっとしてるだの 
魂が篭ってないだの言って自分がどれだけ時間かけてアナログ原稿を仕上げているか力説してくる 
たまに同意を求められるんだけど、下書きから全データ作業の自分に対する 
遠巻きな嫌味かと思っていたら、なんと友人は私もアナログ(コマ割り線とトーン仕上げはデータの)で 
原稿を仕上げていると勘違いしているらしい 
アナログだろうがデータだろうが使う人次第で良くも悪くもなるんだからどっちだって 
いいじゃんと思いつつも、いつ気づくんだろうと楽しみにしてる

784: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 15:49:51.86
うわ、私の友達と同じ
その子はデジタルで絵を描く人が多くて私の気が萎えるとか言ってる
原稿じゃなくてお絵かき掲示板とか絵チャもデジタルだから悪いと思っているらしく
絵チャの呼びかけとかしてる人に対して
「絵チャ…私はデジタルやらないからいらない子ですよね」
「私なんかが描かなくてもデジタルできれいな絵描く人いるしね」
「ペンタブを全員が使えると思ってる人がバカすぎる」
みたいなネガ発言かます
絵チャは文字チャットだけで参加すれば? と言ったら
「デジタルで描きが出来上がっていくのを見なきゃいけないのが苦痛」って言われた
785: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 15:57:10.19
何と戦ってるんだろな…
786: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 16:21:31.14
計画停電の時自分はもうアナログじゃ原稿できないと自覚した
787: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 16:57:42.07
コンプ拗らせてそんな感じになるんじゃないかな
アナログ至上主義もデジタル至上主義も
最初からデジタルから入る人と
アナログから入って途中からデジタル導入した人でも大分違うだろうしなぁ
788: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 17:11:27.62
自分は主線アナログでスキャン後デジタルなんだけど
フルデジタルの友達に「中途半端な事して!」って怒られた。
なんで怒られなきゃいけないんだ…?
集中線とか効果も描きためてスキャン合成してんだけど
その辺も怒られる。
もう作画の話とかしたくないんだけど、アフターの時とか
やたらと作画トークしたがるんでもにょ。
萌え話でいいじゃん…
789: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 17:34:25.89
私が使いこなせないデジタルを駆使して見栄え良く楽に原稿しあげてずるいずるいなんて悪い奴だ
だと思う
792: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 18:18:51.00
>>788の友の場合は、逆にアナログコンプなんだろうな
デジタルから入るとアナログで描けない人もいるみたいだし
793: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 19:57:33.68
>>792
「デジタル効率的に使いこなす自分カコイイ」自慢かもしれん
話したがるって事は何か聞いてほしいor語りたいんだろうけど
作業方法なんて人それぞれなんだからせめて否定するのは止めてほしいよな
790: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 17:41:16.11
自分はネームからデジタルだけど線に拘りすぎてしまうので
線画はアナログとかのほうがタイムロスは少なくて済むんだろうけどとは思いつつデジタル
やりやすい方法が一番だと思うよ

デジタルへのネガキャンが激しいのはソフトを持っていない、買えない、扱いきれないのどれかかと

791: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 17:42:36.49
中にはおばあちゃんかってくらいデジタルに慣れない人もいる

何が何でもネットを拒否する友達がいるけど
ネットは高い!難しい!という固定概念で誰の意見も受け付けない
利点を説明しても、使わないから実感しないんだよね
だからデジタルにも慣れないし、アナログから脱するつもりもない

そういう人はデジタル以外の面で付き合うしかないよ
自分がPC・ネット・デジタル大好きすぎて噛み合わないのが悲しいけどな

794: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 20:16:29.10
デジタルとアナログで中途半端な事をしてもったいなくなる人は確かにいるので
その事にたいする指摘ならなんとなく解る

でも自分も仕事によってデジタルとアナログの使いわけしているし
アナログデジタル混合でいく事もある
自身でペンが引けなくなる事は怖いし技術って使わないと劣化する
デジタルもアナログも双方使えた方が結構お得な事もあるし
絵の技術としても双方使えるとできる事が広がると思う
どちらかでなく、どちらもの方が幅が広がりやすいのは事実なので
どちらかにこだわる人は損してんなと思う

795: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 20:48:10.77
デジタルとアナログについてはもし否定するなら両方揃えて体験してからの方がいいよな
796: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 20:52:15.32
好きな画材つかえばいいのにね
気にくわない画材使ってる人責めるとか意味わかんない
797: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 21:10:47.61
デジタルでもアナログでもメリットデメリットはあるだろうが、
最大のメリットはネット入稿ならいつでもできるっていうことだ
原稿抱えて印刷所に滑り込まなくて良くなっただけでデジタルの価値はあると思う
798: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 21:15:51.71
そういう価値観を他人に強要したり、アナログをdisらなければ
まったくもってデジタルだっていいわけで
そしてアナログも同じく

みんな好きな方法で創作すればいいだけさね

800: スペースNo.な-74 2013/04/10(水) 21:53:12.22
何でもイメージだけで否定するのは無知を披露するような物で恥ずかしい

引用元: 同人友達に(‘A`)となるとき90


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (8件)

  • ※1
    デジタルについていけない自分とだろ
    絵チャは一回マウスで参加したけど結構楽しかったよ
    マウス塗りもずっとやってればそれなりに仕上がるし面白いんだけどね

  • なんか会社でいつまで経っても手書きにこだわってエクセルを認めない人みたいな友人だな。

  • 最近のデジタルはアナログっぽい画面にできるようになってるよね
    昔はもろデジタルって感じでのっぺりしてたけど
    本見てても結構アナログなのかデジタルなのかわからんくらい

  • 蕎麦屋に行くかうどん屋に行くかで揉めてるみたいだな。
    ちなみにうどんが好きです。

  • 僕はスパゲティナポリたん!
    マウサーだけは偉大と断言できる
    タッチパッドで絵を描いちゃう猛将も居るらしいしな 同人すげー

  • 舌描き?ペン入れまではアナログ、仕上げ?入稿はデジタルという俺は
    どっちに分類されるのだろうか
    俺はうどんもそばも好き

  • デジタルに移行して見るに堪えない劣化(特にカラー)しちゃうプロは正直萎えるけど
    同人誌は趣味なんだし使いたいものを使えばいいよねえ…

コメントする